4か月掛けてSDR200をフルレストアする動画@シンガポール

シンガポールのLee Shau Chingさんによる粗大ごみSDR200の再生記録動画です。

パッと見はそんなに酷くもなさそうですが、アップで詳細を見て行くと中々に手強い状態です。

2台あるんですね。
日本人が匙を投げたような奴が輸出されていくのでしょうか?
両方ともいい感じに粗大ごみです。

フューエルタンクの錆落しには重曹と酢を使うようです。
その前にはペイント総剥離されています。

弱い酸でゆっくりじっくり錆を落とすのが良い方法だと聞いたことがあるので、私も酢(酢酸)をタンクに投入しようと考えたことはあるのですが、匂いに耐えられそうもないのでやめました。

2度目の錆落しにはハインツを投入。

こっちは優しい匂いがしそうです。
フルーツ酸の錆落しもたくさん売られていますが、日本のバイク乗りでは燐酸使う人ばかりなのは何故でしょう?



結構金掛けてます。

メッキは掛け直し。
純正排気管やダウンチューブ、ステップブラケット、ラジエターのカバーなども総メッキ。

きっと彼の地ではメッキはお安いのでしょう。

しかしギランギランのマフラーは取り外して、あっさりイリーガルエグゾーストシステムアルファレーシングに。

SDR200.comさんからは外装グラフィックスやらエンジンマウントやら仕入れております。

4か月後にどんな状態になるのかは動画でご確認ください。
1週間前くらいに上がった動画のようですが、再生回数12回。
ヤマハSDR200、超人気ないねw

Yamaha SDR200 Restore&Rebuild – Youtube

VeroMetalならブルーイングとか錆エージングとかできるね

Felightという名前でクラウドファンディングされていたようですが、これイイね。

『Felight』塗れる金属でDIYの世界を広げる。あなたは何を金属に変える? – Makuake

単にプラスティックにも施工できるメッキ系コーティングならば、カニゼン(無電解)メッキとか真空蒸着とか色々方法がある訳ですが、このVeroMetalだと鉄がイケル。

ということは写真にあるようなことがプラ銃でできるということ。(誤解なきよう。写真は実銃です。)

つまり、亜鉛やアルミ用ではなく「鉄用」のブルーイングができるということ。
これは素晴らしい!

ブルーイングとは言いつつも、単に黒染めぽいのも多く見られますが、このVeroMetalで鉄皮膜を付けてブルーイングしてやれば、名前通りのスチールブルーが出来上がる?
ヒートブルーって奴です。

そして、ちゃんと錆が生えるそうですからエイジングもできる。
というかほったらかせばエイジングする。

錆を再現する塗料もあるけれど、本物の錆が生やせる。
なのでプラタンクに施工して本物の錆を生やせる。
(因みに磁石も着きます)

錆ってやつは機械の機能を阻害してしまうので嫌われる訳ですが、金属の質感を演出する上ではとても魅力的なもの。
単に質感表現なら欲しくなる。

しかし残念ながら施工できないものもあるそうです。
空気、水、そして氷。

て、できないもんは無いってことやないかーい!

以前Fe(鉄)メッキてやつに注目が集まっておりましたが、現在プラのモデルガン(ガスガン)にFeメッキを施してくれる所は無いらしい。
そもそも鉄メッキというやつは金型補修などに使用される特殊なメッキなのでやってくれる所自体が少ない。

VeroMetalはトイガン業界的に魅力的だと思いますよ。

久し振りにテッポー弄りしたくてウズウズします。

※刻印消えるだろ?というご意見を承りましたが、天然木の木目が消えないようなので、イケる!!と踏んでおります。


バーチウッド スーパーブルー 染色剤 90ml 鉄用 スチール用

ドイツ生まれの特殊メタルコーティング Innovative MetalCoating
VeroMetal DIY KIT 100 販売価格 4,000円(税別)

2TV ヘッドライトステー


部品番号/2TV-23174-00
部品名称/ステー,ヘツドライト
販売価格/販売終了
製造元/不明

前回は亜鉛メッキのことを書きましたが、これを書かないとSDRのメッキフレーム2に話を進められないんで続きを書きますね。
今回はヘッドライトステーの話です。

SDR200のヘッドライトステーはスチール製の丸棒と鋼板を曲げて溶接して組み上げています。
そしてそれにクロームメッキを掛けた非常にSDRらしい部品です。

SRX250のものと非常に良く似ていて、というよりもフラッシャー(ターンシグナル・ウインカー)を取り付けるブラケット部分以外は同一ですので、もしSDRのフラッシャーを社外品などに換えたい場合にはSRX250のライトステーを使った方が何かと楽です。




写真部分もよく錆びてる箇所です。このステーはもう奇跡の1本です。

しかしこのライトステーが又、よく錆びて泣かされます。
私も20本ほども入手して、錆びてなかったのは1本だけ。
錆びてないのがあったら、それはもう奇跡の1本てことです。

何故こんなことになってしまうのか?
まずはクロームメッキについておさらいをして参りましょう。

クロームメッキと言うのは機能メッキであり装飾メッキです。
フロントフォークのインナーチューブに掛けられたクロームメッキは機能メッキ。
硬い皮膜が必要故に為されたメッキです。

機能メッキ故に、クロームメッキのスタンダードな掛け方をされていて
1 銅メッキを掛ける
2 ニッケルメッキを掛ける
3 クロームメッキを掛ける(2度掛けのダブルメッキが最上)
となっています。


それでは装飾メッキとしてのクロームメッキはと言うと。
1工程の銅メッキは省略です。
これはまだ良い方。
2のニッケルメッキも省略。
もう完全に見た目だけのメッキです。

クロームメッキって錆に強い印象がありますけど、そんなことありません。
電気メッキ故、通電の際のごくごく小さな穴が開きますから、そこから錆びます。
インナーチューブに点錆が発生するのはその為です。
手入れには昔も今も油分補給が必須です。


SDRのヘッドライトステーはどんなメッキでしょうか?

磨き込んでいっても黄色いメッキ地が出てきませんから、恐らくはクロームメッキの1度掛け。
単なる装飾メッキと言えます。

黄色いメッキ地と言いましたが、ニッケルメッキは黄色いのです。
新品の500円玉は黄色いでしょ?
あの色です。

以前、どこかのブログで読んだ記憶があるのですが、SDRフレームの錆を落として磨き込んでいくと黄色いメッキが出てくる。
その方は、その黄色いのがスズメッキと誤解されていました。

SDRフレームのメッキについては別稿に譲りますので、ここでは説明しませんが、違いますということです。


付き回りの悪い、手間の掛かる、面倒くさい、よって料金もお高いというメッキがクロームメッキですから、本来は容易に手を出してはいけないものなんだと思いますが、やってしまった。
これがヤマハの第一の失敗。

次の失敗が鋼板部です。

シートレールを見ると分かるんですけど、錆の発生する部位って限られているんですね。
まずは溶接部。
凄く錆びやすい。
次は丸パイプのシートレール本体。
一見荒れなく綺麗に見えても、塗装を剥ぐと一面綺麗に錆びてます。
位置的に水は掛かるわ泥は貯まるわ乾燥しにくいわで、これって設計ミスなんじゃないの?て部分です。

そして最も錆びにくいのが鋼板部です。

この鋼板は亜鉛メッキ鋼板です。
だから錆びにくい。
塗装なら良いのです。
しかしライトステーはクロームメッキ。

前回亜鉛メッキで説明した通り鉄より卑故に先に錆びて鉄部を守るのが亜鉛メッキですから、クロームメッキを通過して亜鉛メッキを錆びさせてしまったらどうなるか?

酸化被膜となった亜鉛メッキがクロームメッキ皮膜を破壊してしまう。
破壊されたクロームメッキは亜鉛メッキのような自己修復機能を持っていませんから剥がれるだけ。

もし、ニッケルメッキが間にあればもう少し違ったかも知れません。
亜鉛メッキやニッケルメッキが良く使われるのは、付き回りが良く、手間が掛からず、機能的で、結果安いから。

写真にある良品ステーであっても、プレート部分のメッキは掛かりが悪く艶が少ない状態。
複雑に入り組んだ部分なので付き回りの悪さを露呈しています。
ヤマハ第一の失敗がここで出ていて、要は品質管理がかなりずさんと言えちゃう訳です。

上写真/ステー部分にメッキの黒ずみがあります。錆でも汚れでもないようです。

参) ・亜鉛メッキ ・2TV フレーム ・2TV リヤアーム

で、どうする?
て話ですけど、まずはメッキ屋さんで剥離をお願いして亜鉛メッキまで綺麗さっぱりと落としてしまいます。

ここで一旦引き取り。
鏡面まで磨き上げたら又メッキ屋さんに持ち込んで銅メッキ、ニッケルメッキ、クロームメッキと掛けてもらう。

鏡面まで磨くのはとても大切なことです。

塗装なら足付けの為に敢えて荒らしたりしますけど、メッキですからそんなことはしない方が良い。
下地がそのままメッキの仕上がりに影響しますし、鉄であっても磨き込んでいると錆びにくくなりますね。

予算が無ければニッケルメッキ仕上げにしても良いかもね。

文章ばかりでうんざりな亜鉛メッキの話


単車に欠かせない鉄の表面処理方法が亜鉛メッキ。
本当にお世話になってます。
亜鉛メッキには足を向けて寝られません。

亜鉛メッキには2種類ある。

1 溶融亜鉛メッキ
2 電気亜鉛メッキ

溶融亜鉛メッキは、溶解した亜鉛漕に鉄をドブンとくぐらせることで、表面をコーティングすることから「ドブ漬け亜鉛メッキ」とも呼ばれる。
亜鉛+アルミメッキ(ガルバリウムなど)も同じ施設を使用して掛けられるので、ドブ漬け=亜鉛メッキではないのだけれど、通常はドブと言えば亜鉛メッキを指す。

電気亜鉛メッキでは他の電気亜鉛メッキと同様に、メッキを掛ける母材(ワーク)に通電してメッキ液から析出した金属皮膜を付ける。

メッキ強度はドブの方が上

融解亜鉛が鉄表面に付着する際には鉄表面も融解する。
よって、鉄+亜鉛の合金層が形成されるため、剥がれにくいという訳です。

ドブの方が電気より厚い皮膜付けができるが、緻密繊細な皮膜とならないし、寸法変化も発生するため、トタンなど建築材料に使用され、単車に使うネジなどは電気メッキされる。


何故亜鉛メッキするのか?
簡単に言えば、錆びが発生する条件になった時、亜鉛が錆びて鉄は守るという防錆機能を持たせるため。
他のメッキじゃ駄目なのか?と問われれば、やっぱり駄目なのです。

a ZnO+H2O -> Zn(OH)2という酸化被膜を生成し、母材の鉄が酸化することを防ぐ。
b 犠牲防食という亜鉛メッキの自己修復機能が働くため、傷が付いても錆の発生を防ぐことができる。この自己修復機能は後で記すクロメート処理にもあり、二重に働くこととなる。

メッキには装飾性のためのものと機能性のためのもの、又その両方を期待するものがあるのだけれど、亜鉛メッキは機能性1点張りの硬派なメッキと言える。

何て素晴らしいのだろう、亜鉛メッキ!
VIVA Zinc plating!

因みにドブがどのくらい錆に強い耐用年数を持つのかと言えば、HDZ 55という550g/m2以上の皮膜では、海岸地帯で45年の耐用年数を持つのであった。※推定耐用年数(年)=めっき付着量(g/m2)×0.9/年間平均腐食減量(g/m2/年) (社)日本溶融亜鉛鍍金協会による大気暴露試験結果より


硬派な亜鉛メッキでも、やっぱり少しは綺麗になりたい。
そんなことで光沢クロメートという処理がされる訳です。

クロメートの種類
1 光沢クロメート(白色)
2 有色クロメート(虹色/黄色)
3 黒色クロメート
4 緑色クロメート(オリーブクロメート)

単車に使われるネジでは、1、2、3がありますが、オリーブクロメートは見たことがありません。
でも耐食性は、1 < 2 < 3 < 4なので、機能追求すれば緑一択です。

この差はどこにあるかと言うと、六価クロムの厚みの違い。
光沢、有色では皮膜が薄く美観を意識し、黒・緑では厚い皮膜で機能性向上を目的としています。

でもまあ、ここの所は深く掘り下げても有用な情報とはなりません。黒と緑が強いということだけ覚えておけばいいです。
興味があったら調べてください。私は調べました、凄く面白いです。

何が面白いかと言うと、ミクニフラットバルブキャブ以前のVMキャブはボディが亜鉛合金(いわゆる超合金ですね)。 なので、クロメート加工ができる訳です。

ということは機能のために、黒や緑のキャブが作れるということ。
実は光沢・有色クロメートでは染色も可能なので、赤青黄色とカラフルな色付けも可能。

亜鉛はアルミ同様塗装が乗らない困った子ですが、染色すればかなり自由に色付けできます。

因みに塗装を乗せ易くするためにもクロメートは尽力しますので、VIVAクロメートでもあります。


と、ここまでは調べれば分かる程度のお話。
復習です。

ところがこの亜鉛メッキの耐錆性能がSDR200に致命的なダメージを与えるのであった。
何てこった!

きっとヤマハも知っていながら放置しているこの事実。
レストアする時には考慮しないとね。

まだ追記してませんけど、2TV ヘッドライトステー2TV メッキトラスフレーム 2にも続きますよ。


鉛フリーはんだ


グット 鉛フリーはんだ(ヤニ入) SD-201 4975205332873

105円(税込)送料別

■特徴
・RoHS対応品です。

■仕様
・融点:216-227度。
・線径:直径1.0mm。
・組成:Sn、Ag、Cu。
・長さ:0.8m。
・ヤニ入り。
・寸法 : 30×1×30mm
・重量 : 0.0025kg
・パッケージ寸法 : 120×1×45mm
・パッケージ重量 : 5g

■材質
・錫 99%。
・銀0.3%。
・銅0.7%。

本当はクリームはんだが良いのだけれど。

Aluminum corrosion アルミ腐食を落とす

いきなりサンドペーパーを掛ける。

絶対やっちゃいけないことですね。

電動ツールを使う。

ツールが暴れて酷いことになったパーツ沢山見ました。


時間はあるが金は無い。
趣味は金を生まない。
それが素人なのですから、プロが道具で時間を買うのと反対に、絶対にプロにはできない時間の掛け方をしてやります。


まずは108円を握りしめて百均に行きましょう。
そしてステンレスタワシを買います。
帰ってきたらゴシゴシと擦ります。

そして、サンドブラスター要らねーな、と思います。
そして、手の入りにくい所に差し掛かった時、やっぱりサンブラ欲しいわあと泣きます。
そして、乗り越えた時、やればできる子って俺のことだな、と思います。

そこら中に小さなステンレスの欠片が散らばりますので、場所と掃除は重要です。
又、目の保護も重要です。
なんか調子悪いなあと思ったら、多分目に入ってます。
若い内は良いんですよ、若い内はね。

アルミパーツにはクリア塗装が掛かっていますが、塗装の下が酸化腐食して白くなります。
グレーの塗装が掛かっているように見えたりもします。
塗装の下が腐食した状態なら、剥離剤で塗装剥離の必要はまずありません。

ステンレスでアルミを擦るなんて傷だらけになるだろ?と思うかも知れませんが大丈夫です。
傷は付きますが知れたものです。
鋳肌も維持できますのでオリジナル性も損ないません。

更に108円を握りしめて百均に行きましょう。
チューブ入りペースト錆落としを買って帰ります。
全然効かない役立たずですが、ブラシに付けて擦ると、見違えるように力を発揮します。
力を発揮できない子を安易に切り捨てるのは能無しです。

そうするとギラギラになったアルミの肌が艶消しに沈みます。

なのでピカールで磨きまくります。
日本磨料工業 PIKAL ピカール液 180ml PIKA180 [A012223]285円(税込)
しっとりした艶が戻ります。

ステンタワシで擦るとギラギラに光り、錆落としで艶が消え、ピカールで自然な艶になります。
更に磨き倒します。

仕上がった時の満足感はプライスレスで、もう2度とやるか馬鹿!と思います。


ほんと、安易にペーパー掛けるの勘弁してください。
少しでもオリジナルで残しましょうよ。

と言うか、最初は安易にペーパー当てましたよ、俺自身。