2TV メッキトラスフレーム 1


部品番号 2TV-21110-00
販売価格/販売終了

ヤフオクでの落札額/時価
本当に幅があります。
錆が酷いものが1万超えで落札されたり5,000円台で程度の良いものが手に入ったりします。
待てば海路の日吉ミミ

SDRをSDRたらしめているのはこのトラスフレームでありましょうか?

この、デルタボックスフレームをスチールの丸パイプで再現した試みは結果的に販売不振の一因なんだろうと思います。
SDRが発売された1987年当時はカタログ至上主義の時代。
出力は自主規制値上限まで出ているのは当たり前。
フレームは当然アルミだし、ブレーキキャリパーは4pot。
可能ならアップサイドダウンのフロントフォークみたいな派手で自慢できる装備の一つや二つは欲しいもの。
スペック至上主義とは真逆に位置するSRなんかも、そんなカスタムされてた時代。

SDRには何も無いじゃない。

SDRいいじゃない。
なんて思っても、それは2ndバイクとしてのポジション。
若い子は金なんか有りませんから購入の優先順位はずっと下になる。
それが30年を経て魅力に映るのだから何とも不思議。
てことは、又数十年経た時には、その魅力も褪せる時が来るのかも知れません。
まあ、今でも2ndバイク扱いなのは変わりない気はします。使いきれない高スペックを求めるのは、バイク乗りとして結局現在でも変わらないですしね。


TCメッキ(トリプルコンポジットメッキ)
ニッケル+スズ+コバルトの複合メッキなんだそうです。
発売当時は先端技術だったのかどうか分かりませんが、2017年現在では「スズコバ」と呼ばれるクロームメッキ代替の装飾メッキです。
100円ショップで売られているようなものにも多く使われていて、主に屋内で使用されるものであるそうです。

トリプルという名称からは3層になっているように感じますが、そうではなく、下地メッキとしてニッケルを掛け、その上にスズコバルトの合金メッキを掛ける2層構造のメッキです。

あるブログ(まあAirplantsさんのところですが)で、”クロームメッキは、その硬さ故メッキの割れを起点として下地が割れてしまう”。
だから”ヤマハは柔らかいTCメッキを開発、採用したのだ”というような記述を見ました。

感心しました。
なるほど、と。
そこまで気遣いをするヤマハというメーカーの良心と、経験に基づいてそこに思い至るAirplantsさん。
凄いです。

しかしメッキ屋さんの見解は違います。
「錆を怖がって厚掛けし過ぎただけなんじゃないのかな?」
うーむ、メッキ屋一筋数十年の職人さんを疑うことなどできません。

そこで考え至った自分なりの考えを記すことにします。


2TV メッキトラスフレーム 2
2TV リヤアーム

3FY イグナイタ

TDR50(3FY)のイグナイタは安い。
リミッターカットにTDR80(3GA)のイグナイタを流用するのがド定番になっているらしく、3FYの物は価値がないということなのかも知れない。
ケースはSDRと同一なので取り付けはビタっと決まる。
因みにヤマハではCDIのことをイグナイタと呼称する。

中身さえ何とかなれば文句ないのだけれど、シリコンで固められてしまっているので、取り出すのも至難の業。
となれば、追加変換基盤でも間に噛ますのがスマートなやり方。
と妄想。

イグニッションコイル オレンジ
マイナス
点火コイル 白/緑
ピックアップ 緑/白-アースに落とす
黒/赤
キルスイッチ 黒/白

CB(八重洲出版のカーボーイ)世代には「流用」という言葉ほど甘美に響くものはない。

そんな自分にド直球で響くことをやっているのがこの人。
秘密基地OVERFLOW
37F(DT200R)のイグナイタにメイト80のイグナイタ(3AB-85540-M0) 12,293円を流用しています。

YPVSコントローラは1KTの物をそのまま使用。

凄いね。
できるもんなんだね。

ヤマハの純正キーは6種類

ヤマハのキーはABCDEFの6種類。

A 90890-55888
B 90890-55889
C 90890-55890
D 90890-55891
E 90890-55892
F 90890-55893

以上ヒロチー商事調べ
株式会社ヒロチー商事 楽天市場店

ヤフオクで「安ければ落とす」を繰り返してきたので随分と増えてしまった。
暇を見て、取りあえずABCDEFに分類してセットを作って、シリンダの入れ替えをやりたい。
でも、メインキーにP(ポジション)の存在するのはSDRの物以外手元に無いのが残念。

2TV YPVSカバー

メーカー呼称「YPVSカバー」は持っているが蓋の部分(メーカー呼称シールキャップ)が無い。
既に販売終了になっているので、ヤフオクで入手するか、「作るか」しかない。

作る場合にはアルミや樹脂から削り出すか、樹脂を注型して成形するしかない。
削り出しは敷居が高い。
なので「お湯まるくん 6個入り」で型取りして樹脂注入で作ろうと思う。
※お湯まるくんは100均でも扱いがある店舗があります。

コストを考えるとポリエステル樹脂ですね。
エポキシやアクリルは高い。
FRP樹脂【透明タイプ/FRP不飽和ポリエステル樹脂0.5kg】一般積層用(ノンパラフィン)税込 767円


TZM150用なら、まだ出るのかも知れません。
ブラジル、タイ、マレーシアは注視しなくちゃなりませんね。

2RM YPVSカバー

TZR125(2RM/3TY)のYPVSカバー(部品番号2RH-1131R-00/販売終了)は、部品番号1UA-1131R-00(これも販売終了)のRZ-R(29L)と共通なのだけれど部品番号が違う。
ヤマハ側の統合漏れなんだろね。
既に2stは統合の手間さえ不要、ということなんだと思う。

つか、カバーという名称はベースになる方で、蓋の方はシールキャップという名称になっているのは何か不思議だ。

2TV オイルポンプ

部品番号/2TV-13101-00
部品名称/オイルポンプアセンブリ
販売価格/25,056円(税込) 送料別/2017年1月26日現在
株式会社ヒロチー商事 楽天市場店

SDR用オイルポンプの基本構造はTZR250(1KT)同様で、1KTとエンジンを共用するTDR250(2YK)、R1-Z(3XC)と外観上の違いは無い。
※アジャストプーリー部分の刻印は1KTで同一。

ツインエンジンであるそれらでは、オイル吐出ノズルは当然ながら気筒分の2本で、単気筒のSDRでは1本となる点が外観上の違いになる。

ノズルは車種による設置場所に応じた角度や長さになっている(だけだと思う)。


・1965年 ヤマハニュースNo22より
バンジョーボルト式ナイロン製デリバリーパイプですね。
Google 特許検索 US3302752 – Lubricating pump for two-cycle gasoline internal combustion engine
第一設計課 塩川信夫さんにより1964年10月21日US特許出願されています。因みに、1963年ヤマハニュースでの開発者新春放談「夢を開発する」は凄く面白いです。ワクワクします。


吐出ノズルはシマリバメで圧入されているが、DT-Rなどのオイルポンプでは同形状のパーツ(353-13552-01)が出ているので補修可能。加熱してスキマバメ状態にすれば、スルっと収まる筈。素材は磁石に着くマルテンサイトのステンレス。

奥側のノズルはリプレイス用パーツ供給の無い真鍮製で、SDRのものは3XCの物より短くて角度が付いている。

なので、3XC用オイルポンプから手前側の吐出ノズルを抜いて、中に納まっている筈のチェックバルブを抜き取り、ステンレス球で盲栓し、奥側のノズルは抜き取った後、旋盤などで短く加工すると少なくとも外観上は同様になる筈なので余裕ができたら試してみたい。

因みにこの吐出ノズルは一般的には「L字継手」と呼ばれるものであるようだけれど、RC業界では直角ニップルと呼ばれているらしい。これらをキーワードに検索すれば代用パーツが入手できると思う。

さて、問題は中身だ。

プランジャーはどうやら同様らしいが、マッハ用ミクニ製オイルポンプでも機種ごとにディストリビュータの穴径は異なり、ヤマハでも違いがありそう。
参考)
わが人生旅的途上なり♪ – トリプルシリーズ、オイルポンプ検証「オイルポンプというけれど・・」

そこのところは実際に吐出量を計測することで検証しなければと思う。


・1965年 ヤマハニュースNo22より

2TV-13101-00 ヤマハ純正 オイルポンプ アセンブリ

ヤフオクでの落札相場/2,500円
ここ最近は需要が一巡したのか、更に安め。

TZR125ジェネレータカバー

50円スタート
SDR200(2TV) ジェネレータカバーとコンバートして軽量化を図ります。
まぁ極僅かな軽量化よりアルミ合金製のカバーの方が素敵ですけど。
他は説明は特にありません。見たままです。
複数落札の埋め草にでも如何でしょう?

大きくても軽いものなら、恐らくはこboonの方が安い。