KEIAN KT-450PS 自作本舗 ATX電源ユニット 450W


SOLD OUT
1,000円スタート。1,500円即決。

製品情報 / KT-450PS
普通に使う分には何も問題も不満もない、ただのATX電源です。

ある日PCが起動できなくなり、電源を疑い交換、終いにはボードまで交換しましたが、それでも不調は解決せず騙し騙し、不安を感じながら使用していましたが、数年経過して一昨日、1本のSATAケーブルが原因だったと判明しました。
現在はすこぶる快調。

なんてこった。

昨日使用してみたところ特に問題なく通電。

あの1本のケーブルさえなければ、今でも使用していた筈の電源です。

動作確認環境
システムボード/ギガバイトB85M-DS3H
CPU/インテルCORE i5-4570S 2.9GHz
メモリ/8GB

送料(60サイズ/2kg以下)

はこBooNミニ(ファミマ受け取り)
関東、中部、関西エリアは500円。東北、甲信越、北陸、中国エリア は600円。北海道、四国、九州エリアは700円。沖縄は1000円。

はこBooN(宅配)
受け取りが東京なら494円。(それ以外はこちらからご確認ください)

ヤフネコ宅急便
関東圏は486円。(それ以外はこちらからご確認ください)

でキャリパー何使う?

SDR200のブレーキチューンで83mmピッチの4potキャリパーはデチューンだと結論付けてしまったので、使えるキャリパーは限られる。
SDR200に関してはフルノーマルが絶対なので、これはSDR125(コードネームFHB)に関して。

TZR250(1KT)の同径4potキャリパーかSRX400(3HU/2NY/3VN)/600の異径4pot。
※2NX-25810-00か3EN-2580U-52
※1KTキャリパーはアルミピストンにすれば当時のTZレーサーキャリパー(1RK-25810-00)になる。
安いし。

どちらも100mmピッチなのでフロントフォークも変更。

あまりにオーバースペックはよろしくないので、2mmアップの35Φインナーチューブ径を持つFZR250(2KR)かTZR250(1KT)の初期。
そもそもSDRのフロントフォークはヤワだと評判なので、これくらいのスープアップは許容範囲でしょう。
更に、安いし。

それでブレーキローターは1KTの320Φ。
ホイールいっぱいのローター面積で、なんかヴィンテージレーサーの趣。
貰ったし。

ホイールは1KT(TZR250・2KR)。
ヤフオクで100円~、安い。
または3HM。
これはWディスク用だけれど片方寝かせておけば良いだけ。
若干高いけど、自分はこれ使います。

安い方の2KRホイールは加工予定なので使えません。

結論
トリプルツリー/2KR
フロントフォーク/2KR
フロントホイール/3HM
フロントキャリパー/SRX400
フロントローター/1KT

と、こんな感じです。
安さ追求、性能ほどほどて所を到着点にしています。
問題点はハンドルロックが使えないこと。
追々考えます。

83mmピッチキャリパーのWディスク化にしたい方は、RZ-R最終期3HMのフロントフォークを使いましょう。
これもあまり安く落とせないですけどね。(大概、一対一で競ることになるのでこっちが先折れ。てことは人気ない筈なんだけどなぁ・・・)

SDR200のブレーキチューン


SDR200のブレーキチューン(SRX250やTZR125も)と言えば、まずは純正流用4pot化のライトチューンですね。
フロントフォークへのキャリパー取付ピッチが83mmで、多くのヤマハ純正キャリパーがポン付け可能なので大勢の方が行っているようです。

さてここで、ちょっと小学生並みの計算をしてみましょう。(算数苦手なので間違っている可能性は高いですw)

R1-z(3XC)のドライウェイトは133kg
SDR(2TV)のドライウェイトは113kg
1.177:1
113kgx1.177=133.001kg

各々のブレーキキャリパーの持つポテンシャルは、車重比から見ると凡そ同様となる筈だから、3XCキャリパーを2TVにシングルユースした場合の制動能力は半分になる。(2-1=1という小学生並みの計算)

ここまで数字が揃うとヤマハは意図してやってるんじゃないの?と勘繰りたくもなる。
いや意図しているに決まってますね、制動装置なんて保安上重要なものを計算しない訳がない。

しかしもし、3XCのブレーキ性能が2TVの倍だと仮定すればキャリパー1つあたり133kg受け持つことが可能なので、そもそもブレーキがプアだと言われる2TVに対してはそれなりにチューンナップパーツとして看做して良いことになるでしょう。

133kgの車重に使えるブレーキを113kgに使うってことですからね。

でもでも、3XCキャリパーが2TVの倍のポテンシャルを持つと考えるのは楽観的過ぎる。
最初の計算のように妙に数字が揃ったし。

とすればデチューン?

3XCキャリパー1つが受け持てる車重は、133kg/2×1.177=78.2705kgとなり113kgより遥かに下回り、車重80kgのRZ50ですら不足するという計算です。
逆に言うと2TVブレーキシステムを基準面とすれば、3XCブレーキをそのまま使えば160kg弱まで対応可能と言うことになりますね。

ここでは3XCと比較したけれど、ヤマハの異径4pot両押しキャリパーはどれも同じようなもんだと思うので、こいつを2TVブレーキチューンに使うのはどうなんだろう?て話です。


もし、純正流用ブレーキチューンするなら、1KTの元祖ヤマンボ(当時のTZレーサーと共通キャリパー/でもピストンはアルミ)と320Φブレーキローターの組み合わせか、そのままWディスクしか無いと思うんだけどどうでしょう?
どちらも前脚ズッポシ交換ですね。

ブレーキフィールの話は別にして、単にストッピングパワーに関してですけどね。

つまり、3XCなどの異径4potキャリパーのWディスク使用組は制動力の向上ではなく、僅かに増える車重と引き換えにブレーキフィール向上を狙っての採用ってことなんじゃないかな?という結論を導き出す訳です。

SDR200のブレーキチューン 2

SDR200オーバーサイズピストンは本当に無いのか?

2TV-11636-00 ヤマハ純正 ピストン(2ND0/S0.50)
15,838円 (税込) 送料無料

この型番はSDR200(2TV)用0.5mmオーバーサイズピストンのものですが、ヒロチー商事ではメーカー取り寄せ品ということでカートに入ります。

暫く前までは0.25mmオーバーサイズの2TV-11635-00もカートに入る状態だったのですが、現在は見つかりません。

と言うことは間違いと言う訳ではない?


オーバーサイズピストンは僅かながらも排気量が変わってしまうこともあって、当局からのお達しによりパーツリストから消えてしまったものです。(一部海外販売品除く)
存在自体はしているものの(そりゃ会社資産ですし廃棄処分はしないものね)、おおっぴらに販売はしていなかった事実?もあるようですが、実際にまだ流通しているのか?これは疑問です。

久しぶりに楽天お気に入りを整理して思い出したので書きました。
自分はSDRに200ccは要らんでしょ?という立ち位置なのでコレ要りません。必要な方買い占めちゃってくださいw

因みにオーバーサイズピストンリングはかなり前から出てきません。

ピストンだけあっても、ねぇ・・・・。

ところで、このヒロチー商事では、販売終了品のSDR200フロントブレーキローターもカートに入ります。
在庫でしょうか?高いけどね。

2TV-25831-00-35 ヤマハ純正 ディスクブレーキ 33,774円(税込)送料無料
この商品の配送方法を見ますと、宅配便 国際配送になっています。
これヒント?

株式会社ヒロチー商事 楽天市場店

キャブ用鍋小ねじ

TRUSCO ナベ頭小ネジ ユニクロ M4X15 200本入 416円(税込)
新品のTMキャブを見ると、本当は有色クロメート(建築材料みたいに虹色に安っぽいやつ)なのだけれど、そんなネジは意外と見つからない。
翻って中古キャブを見れば、普通にユニクロメッキにしか見えない。
と言う訳で、まあいいでしょう。
因みにサイズも本当は中途半端にM4x14だと思う。
拘るならここにあります。

これにM4の平ワッシャを組み合わせる。
こっちも本当は有色クロメートな筈。
ユニクロ 平ワッシャー M4 1個1円(税込)

以上配管材料プロ トキワ

一生掛かっても、M4x15のナベコ200本も使う訳がないのだけれど都会暮らしはネジ1本買うにも苦労する。
東急ハンズに行ったら郊外DIYストアの10倍くらいするでしょうから、子孫の為に残すつもりで我慢する。

こっちは少し少ないけれどワッシャが無いんだよね。
まとめて注文しないと送料無駄になるからね。
ユニクロ鍋小ネジ ISO M4×15 1袋(約90本) 254円(税込)

まあステンレスネジで探せばもっと少量で手頃なのが見つかる筈なんだけれど、ステンネジはちょっと・・・。

2TV タンクキャッチ

上から順に

部品番号/98022-08035
部品名称/ボルト
販売価格/103円(税込)
純正品は頭の凹んだ有色クロメートの半ネジ六角ボルト M8x35
ユニクロメッキ全ネジ六角ボルトM8X35 23円(税込)
半ネジユニクロ、三価ホワイトやステンレスボルトで200円くらいなので、他の注文時に純正品注文しても損は無さそう。

部品番号/12R-24186-00
部品名称/ワツシヤ,スペシヤル
販売価格/335円(税込)
RZ-Rに採用されている他TZRやTDRの物も共通です。
スチール黒染め(亜鉛メッキに黒クロメートかも)
[メーカー在庫あり] 12R-24186-00 ヤマハ純正 ワッシャー スペシャル
※12R/XS440J

部品番号/3Y6-24183-00
部品名称/ダンパ,ロケーテイング 3
販売価格/432円(税込)
RZ-Rに採用されている他TZRやTDRの物も共通です。
素材はCR(クロロプレンゴム/ネオプレン)
[メーカー在庫あり] 3Y6-24183-00 ヤマハ純正 ダンパー ロケーティング3
※3Y6/SR250G

部品番号/36Y-24182-00
部品名称/ダンパ,ロケーテイング 2
販売価格/販売終了
販売終了品ですが、他車に多く使用されていますので高額な取引は必要ありません。
私はFJ1600から2つ取りました。
素材はCR(クロロプレンゴム/ネオプレン)
※36Y/FJ1100

部品番号/2TV-24192-00
部品名称/ブラケツト,フユエルタンク 2
販売価格/販売終了
エアクリーナーボックスから分離されて出てくることはまずありませんので、破損などで必要になった場合には、エアクリーナーボックスごと入手の必要があります。
亜鉛メッキ+有色クロメート処理

ヤフオクでのエアクリーナーの落札額は時価。
100円~5,000円くらい。

部品番号/90269-04003
部品名称/リベツト
販売価格/140円(税込)
このリベットについては別項参照


株式会社ヒロチー商事 楽天市場店

2TV フューエルタンクキャッチリベット

部品番号/90269-04003
部品名称/リベツト
販売価格/140円(税込)

エアクリーナーボックスに販売終了のタンクキャッチブラケットを固定するためのリベット。※2TV タンクキャッチの項参照

エアクリーナーボックスをリペイントする際に外さなくちゃならない。
と思うんだけれど多分普通はマスキングして対処するのでしょう。

さてこのリベット、どう見ても普通のリベッタでは打ちようがない。
規格品を探してみたけれど見つからないし、ヤマハ独特のリベットなのだろうか?
きっと探し方が悪いだけですね。

ネジ式になっているように見えるから、恐らく取り付ける時には打ち込めば良いだけなのだろうと思うのだけれど、外す時にはどうするのだろう?

金鋸で溝を入れてマイナスドライバーで外せるか?

現在ヤフオク出品中のSDRエアクリーナーボックス(加工品)が入札無く終了しそうなので、終わったらネジザウルスで回してみます。

素材はスチールに亜鉛メッキ+有色クロメート処理

【メーカー在庫あり】 90269-04003 ヤマハ純正 リベツト
株式会社ヒロチー商事 楽天市場店

☆無くなり次第終了 オリジナル特典付☆エンジニア ネジザウルスGT イエロー PZ-58Y 限定モデル 【数量限定】1,534円(税込)

ロンドンロブ


ロブロンドンのビスポークフルブローグ。

ロブには2種類あると言われている。
エルメスがジョンフルスティック時代のエドワードグリーンフランス工場を買い取って製造しているフレンチロブ。
もう一つがインソックに誇り高く輝くロイヤルワラントを持つロンドンロブ。

でもまったく個人的な見解だけれど、ジョンロブというブーツメイカーはロンドンにあるジョンロブのことであって、エルメスロブはロブではない。
とても良い靴を作るけれども、それはエルメスロブという別の店。
優秀な日本人職人もエルメスロブのアウトワーカーやってたり(もうやってないかな?)、日本人職人も多く在籍したけれど、そんなことは関係ない。

世の多くの人が何と言おうと、ロブはロンドンロブただ一つだ。
ロブでライディングブーツ作ってみてぇなあ。(と無理に単車に繋げてみる)

ヤフオク
ジョン・ロブ ビスポークシューズ 現在額40,500円 -> 52,000円で終了
出品者/浅草コブラーhttp://www.geocities.jp/asaksacobbler/

ホンダ NAVI


去年の2月にインドで発売されたらしいNAVIというホンダのバイク。

見た瞬間に持った感想は、「あー、懐かしいな」と言うもので、80年代のスクーターレースでよく見たスタイルという印象だった。

もっとも当時のレース車両はシングルシートでカウル付のレーサースタイルだった訳で、こういうモタードルックなものではないのだけれど、ニーグリップしやすいようにダミータンクを備えたそれの考え方は同じ。

ちっちゃい単車が欲しいなと去年思った時に、スクーターにダミータンクという選択肢もありましたが、オートマなので無しにしました。
(電動スクーターという選択肢も検討したけど、当局がやる気ないので無理という経緯も。)

当時を知っている人はきっと同じような感想を持ちましたよね?
つまり、懐古趣味と。
80年代のGOLDEN ERAを今一度!!と。

何故そんな古いバイクのことを今更書いているかと問われると、それはたった今まで知らなかったからw
基本的に新しい単車には一切興味なくて、自分にとって最新のバイクはKTM dukeあたり。


そんな訳でこんな最近のバイクを自分が知る訳は無いのです。
バイク雑誌も読まないし。

知った経緯は、たまたま「ホンダNAVIというごく普通なスペックのバイクが今日本のナウなヤングに超人気だ!!」というホンダのペイパブネットニュース(提灯記事)を見たから。

でも、スクーターレースで画像検索しても、当時のカッコしたレーサーは見つからなかった。
レギュレーションかな?

ざっくり検索してみたけど、かつてない斬新なコンセプトというような過去を知らないか隠ぺいしたような記事ばかりだったので書きました。

HONDA NAVI offical site

鉛フリーはんだ


グット 鉛フリーはんだ(ヤニ入) SD-201 4975205332873

105円(税込)送料別

■特徴
・RoHS対応品です。

■仕様
・融点:216-227度。
・線径:直径1.0mm。
・組成:Sn、Ag、Cu。
・長さ:0.8m。
・ヤニ入り。
・寸法 : 30×1×30mm
・重量 : 0.0025kg
・パッケージ寸法 : 120×1×45mm
・パッケージ重量 : 5g

■材質
・錫 99%。
・銀0.3%。
・銅0.7%。

本当はクリームはんだが良いのだけれど。