ヤマハSDR200でチョッパーは凄くイカしてる


うちのブログの読者を調べてみると
35~50歳の男性が100%
孫がいたって全然不思議の無い、もう完全にお爺ちゃんから、せいぜいおっさんという姿が見えた。

今年で30周年を迎えたヤマハSDR200。
年齢からすればこのままでは40周年はおろか35周年をSDR乗りで迎えることも厳しそうだ。

でもご安心ください。
SDRのポジションがきついなら、きつくなくしたらいいじゃない。

SDRのヌードを見たことがある人なら誰でも一度は「これチョッパーにしたら面白くね?」と思ったことがある筈だ。
無いですか?
俺だけ?

いやまあ、やってみなくちゃ始まらない。
で、やってみましたよ。

どうでしょう?
俺的には結構かっこいいなという感想です。


交換したパーツは以下
フラッシャーをヨーロピアンタイプに変更する都合からヘッドライトステーをSRX250の物に。
同形状のヘッドライトステーではあるけれども、フラッシャー取付ステー部分の形状が違っていて、汎用あるいは流用の場合にはSRX250のステーが必須です。

それ以外ではサドルシート。
クロムメッキのリアフェンダー。
これはゼファーかなんかのフロントフェンダーを加工。
テールライトはモンキー。
アルミ製ワンオフフォワードステップ。
エアクリーナーを収める場所がなくなってしまったのでパワーフィルター。
バッテリー収める場所がないのでバッテリーレスに。
フューエルタンクはダミーとして、前側にフューエルタンク、後ろにオイルタンクを格納。

それ以外は何一つSDR200から変更していない。
ポジションが変わった関係から多少重心が下がっているだろうけれども、車重もほぼ変化なく走りはSDRそのままの筈。

走らせられるチョッパーですよ。

かなり現実感のあるカスタマイズだし、チョッパーっていらないパーツを剥ぎ取ってシンプルにする改造だし、スリムな車体は必須だからSDRのトラスフレームはピッタリ。

生まれながらにカスタムなSDRのメッキフレームもここぞとばかり映える。


さあどうだ。
これならおっさんでも爺さんでもSDR行けるでしょ。
40周年目指せますね。

後いじるとしたら、フロントフォークを左右入れ替え。
ブレーキキャリパーをクラシックにフロントに置いて、左配置にする。
この場合のフロントホイールはRZ250R(3HM)ですね。


ベルギーの老舗帽子ブランドHERMAN

ベーコンバイクに影響を受けてSDRカスタムの絵を描いてみた


クリックで拡大

とりあえず仕上げる価値があるかどうか分からないので概略まで。
ベーコンボバーが何とも気になっちゃうのでやってみたけど、意外とかっこいいね。

SDRはフルノーマルが絶対だという原理主義者なので、SDRとして成立するバイクのデザインではなく、SDRのフレームを使ってどんな現代的なデザインを作れるかという習作です。

なので、名付けてSDR INCORRECT

SDRは50ccバイク並みの華奢なフレームを持っているので、中々現代的なバイクデザイン(ボバー風味)は似合わない筈。
これを成立させようと思えば結構な力仕事。

どうだろう、上手く行っただろうか?

ベースはSDR200そのまま。
だけどタイヤ外径は少し大きく。
SDRを特徴づけるアルミのエアクリーナーボックスを取り払い、シートレールを新造。
外装はモダンGKデザインなXSR。
グッツィかなんかのロケットカウル付。
フレーム自体は無加工というのは大切なポイント。
大切なSDRを傷物にしてはいけません。


こっちはロケットカウル取ったネイキッド。
これベースにスクランブラーも良いかな、などと思う。

小排気量のレーサーライクなカスタマイズ以外でもSDRが使えるんだという意識を持っていただいて、更にSDR人気が高まれば良いなあと思うのです。

2TV オイルタンク

Photos later

部品番号/2TV-21751-00
部品名称/タンク,オイル
販売価格/販売終了
製造元/不明
タンクキャップ(14T-21770-00)とアッセンブリでヤフオク100円~

Photos later

部品番号/5G7-82121-00
部品名称/パツド,バツテリ
販売価格/173円(税込)
製造元/不明
5G7-82121-00.PDF
65 x 65mm(t3mm) ウレタンスポンジ/グレー色

Photos later

部品番号/14T-21770-00
部品名称/オイルタンクキヤツプアセンブリ
販売価格/販売終了
製造元/不明
TZR125(2RH)、TZR250(1KT)、他ジョグ、ベルーガ50(80)、アクティブ、サリアンなど80年代スクーターと共通。

Photos later

部品番号/2TV-21781-00
部品名称/エンブレム 1
販売価格/販売終了
製造元/不明

Photos later

部品番号/90119-06061
部品名称/ボルト,ウイズワツシヤ
販売価格/103円(税込)
製造元/不明
このワッシャ付ボルトはトヨタと共通らしい。
偶々偶然かとも思ったけれども他にも共通部番がありましたから、きっと統合で間違いないのでしょう。
但し、表面処理などの仕上げは違っているかも知れません。
これじゃないボルトの場合はユニクロと黒色クロメートの違いがあった記憶があります。
M6 x

ホーメルベーコンを燃料にした3気筒エンジンバイク


3年前のネタですから多分当時は話題になったのだと思います。
日本ではスパムやコンビーフで有名な、ホーメルの記念事業みたいな形で、「ベーコンの脂で走るバイク作ったら面白くネ?」みたいな恐らくヤンキーノリの企画だったのでしょう。

要はディーゼルエンジンありきでもって、ディーゼルってほんとどんな油でも動くんだなってことに感心するお話です。

でもまあ、かっこいいよねこの造形。

SDRのようなトラスフレームでも、ボバールックなカスタム車両が作れるんだというのはちょっとした発見です。

特徴的なアルミのエアクリーナーボックスから解き放ってやれば、SDRも色々な姿になれるのかも知れない。
ほっとけば、往年のTZ125レーサー風味にしかならないものね。


元になったのはコレ。
2010年販売開始のE.V.A. TRACK T-800CDIというオランダのデュアルパーパス。
当時の価格はUSD 20,000です。


ストリップするとイメージが湧いてきますね。

ギッシリミッチリフレームイッパイに納まったディーゼルエンジンがかっこいいです。
エンジン抱いて走る、若しくはエンジンに跨って走らせるというハーレー乗りが好む感覚はどうやら私も持っているようです。

これって直列3気筒のターボチャージドレシプロエンジンに見えるんですが、マジっすかw
凄いな。
これがアリならアルトターボ載せた単車とか作れるね。

We did it. we really made one.
The world’s first bacon-fueled motorcycle
official site

ボクサーエンジンは欲しいけどBMWじゃ嫌だという人は


ソビエト社会主義共和国連邦(現ロシア)の単車”ウラル”。

彼の国では鉄砲も自動車も単車も時計も、インダストリアルプロダクツのどれもこれもがユニーク。

ある時期で技術の進化というか変化が停止してしまっているため、好事家の好む旧い技術がいまだに現役。
だがそれがイイ。

旧東ドイツの時計ランゲ&ゾーネ然り、東欧靴然り、キューバのアメ車然り、中華人民共和国の香箱時計然り。
もうこれ以上進化も変化もイランわという物は多い。
それを求めて好事家たちはコミュニズム国家を目指す。

自分らがとてつもない宝を持ってることを君らもっと意識した方がいいよ。
主に中華人民共和国。


ウラルはBMWのコピー品。
プーチンもブラッドピットもご愛用です。

基本的にサイドカー仕様なのだけれど、soloというカーなしもラインナップされている。
というか、輸入される際にはアッセンブリー状態のバラバラ。
さながらキットカーの如き単車です。
価格は80万円程度で、BMWと比較すれば半額くらいなんでしょうか?


こんな感じでカスタムされてます。

cossack motorcycles
URALの他Dniproも紹介。


ベンベにありがちなカスタムとは相当異質なこんなのもあって、ウラルには注目ですね。

ウラルジャパン株式会社


ハンドメイドにおすすめの書籍


ハンドメイドに関する書籍の紹介です。
絶版も含みますので、オークションなどで入手するのも一手かと思います。

以下フラットテーラリング
Sewing Classic Clothes That Fit
Classic Tailoring Techniques: AConstruction Guide for Men’s Wear
Classic Tailoring Techniques for Menswear: A Construction Guide
Making Trousers for Men & Women: A Multimedia Sewing Workshop

以下ハンドメイドシューズ
Handmade Shoes for Men
手縫い靴のすべて
製靴書‐ビスポーク・シューメイキング: オーダーからその製作技術と哲学まで
紳士靴を仕立てる (Professional Series)
上2つは持っていて、良い本だと思います。
下2つは持ってませんが、恐らくこれから独学で靴を作っていきたいという人は一番下のやつを手に入れると良いだろうと思います。
但し、”盤石糊”なんて言葉に萌えてしまうような方なら、まずはヴォーシュ本ですね。

因みに、「ハンドメイドシューズフォーメン」は新海誠「言の葉の庭」に出てきた書籍です。

言の葉の庭は確か婦人靴のダイアナが協力してたと思うので、この主人公にはあまり関係のない本だと思います。
まあ演出上は美しいですね。

靴ヲタクにもオッと思わせるなら「手縫い靴のすべて」一択なのにと残念に思います。
新海演出の残念な部分が端的に見えてしまう。

仮の引っ越し先から移動加筆投稿



私たちホームメイドシューメイカーは少なからずLaszlo Vass – ラズロヴォーシュの弟子だと言えよう。
東欧ブダペストでイングリッシュウェルテッドの靴を作るVASSを取材して書かれた”Handmade Shoes for Men”は世界各国の靴好きたちにとってマニュアルでありリファレンスとなった。

ありがとうラズロ。

貴乃花の息子”花田優一くん”も靴職人を目指しているらしいが、きっと彼もラズロの弟子だね。
(まあ彼の作った靴をグーグル画像検索して確認すると、「こりゃあモゲだわ」と思いますけど。
シューメイキング ワークショップ・モゲ)

Vass Shoes
自分が靴を作り始めた15年ほど前にはVASSのwebサイトなんか無かった。
オンラインショップでは5万円弱でレディメイドのvassが買える。
今の靴好きは恵まれておるよ。


ベルギーの老舗帽子ブランドHERMAN

ベーメルのパティーヌ

[パティーヌ] ブログ村キーワード[ベーメル] ブログ村キーワード

先日のTX和風総本家で、ステファノベーメルでのパティーヌが紹介されていたのでメモ。
コロンブスのアルコール染料を使ってた。
メルトダイナーか?

現在メルトダイナーは廃盤になったらしく、クラフトダイナーってのを販売しています。
こんな感じ

もっと安い染料が沢山あるのにコロンブス使っているのは、これが良いからなんでしょうかね?

仮の引っ越し先から移動投稿


Patine (cuir)
Stefano Bemer
ステファノベーメルの靴は本当に美しい。

イタリアでcobbler(靴修理人)を経験する中で、修理に持ち込まれる古い技術で作られたクォリティの高い靴から、現代では失われた技術を習得し後の靴作りに生かした。

要約するとそういう靴職人です。

コストを考えるとどれだけ手を抜くかというのは重要な話ですから、そこに意味を見出して昔ながらに作る職人と、コストを飲み込みそれを望む客の双方が揃わなければ存在しえない高級靴(高額ではなく)市場。

そう考えるとベーメルが偉いというより、客が偉いとも言えちゃいますけどね。


こんな感じ?


前回のポンチ絵の精度をもう少し上げてみた。
250SSのトリプルを無理やり乗せるとこんな感じか。

縮尺はかなりいい加減なんで、まだ何とも言えない。
まあ可能性が無い訳でもないか、という感じ。

激熱過ぎるだろ!!インドネシアのカスタムバイクはイカレてる!


先日ヤフオクに出品したRZ250R(1XG)のフロントフォーク+ステムセットはマレーシアへと旅立ちました。

取引場所は日本国内だったのですが、明らかにマレーシア人のお名前で、ちょいと興味があって尋ねてみました。

“Do you use in Malaysia?”
あってますかね?
でもまあ通じたようで「マレーシアで使いますよ」とお返事がきました。

あまり深く尋ねても気分を害するだけでしょうから聞きませんでしたが、ブローカーさんなのかも知れません。

日本国内では最新バイクには興味があっても古いバイクが好きなのは特殊な人だけという状態であるようで、ちょいと古いパーツは東南アジア各国へ渡っている例も多いようです。
ほら、このように。

私のような特殊性癖を持つ者は、今後は東南アジア諸国民と戦ってパーツを勝ち取らなければならないのかも知れません。


さて写真をよくご覧ください。
何がどうなっているか?

分かりましたか?

一見小型のV型エンジンに見えますよね。
ヘッド形状がよく分かりませんが、冷却装置がありませんから空冷なんでしょうね。
そして更に、よぉーく見るとフレームから前に飛び出したもう一つのシリンダーも確認できる筈です。

そうです、W型エンジンです。

何やら自国インドネシアのショーで賞を取ったらしいです。


こっちはどうでしょう?

もう何が何だか分かりませんが、取り敢えずシリンダーは3つ見えます。


これらのバイクはインドネシアのサイコエンジン社によって作られたものです。

激熱ですね、インドネシア。
日本でバイクをチマチマいじってる場合なんかじゃないですよ。
ここに行くためだけにインドネシア旅行考えても良いくらいです。

最後はこれ。
5気筒の星型エンジンです。

きっとパフォーマンスがどうとか全然気にしてなくて、只々やりたいからやる。
そういう覚えたての(何を?)中学生みたいなもんなんでしょう。

でも、やらないと始まらないからね。


Psycho Engine Indonesia
どれもこれもトンでもないですよ。
きっと彼らにしてみれば、自分がやってる”FHB”なんて、珍しくも何でもない、ごく普通なことでしょうね。