2TV ミラー

部品番号/1JK-26290-00 1JK-26290-10
部品名称/バツクミラーアセンブリ (ライト) バツクミラーアセンブリ (レフト)
販売価格/各3,154円(税込)
製造元/不明

代替品。
今注文すると、ミラーカバー部に音叉マークが付かないものが出てくるようです。
1JKはSRX600の型式です。

ステンレス製のカバーだけ生かして、ニコイチで組み立て直したい。
ICARUS GARAGE – 2号機RZ350 ~ミラー分解、再生準備~
参考にしましょう。

ヒンジ部の亜鉛ダイキャストパーツがクロームメッキをボロボロにしてしまうので性質が悪い。
素材変えたい。

【メーカー在庫あり】 1JK-26290-30 ヤマハ純正 バックミラー アセンブリ(ライト)
【メーカー在庫あり】 1JK-26290-20 ヤマハ純正 バックミラー アセンブリ(レフト)
株式会社ヒロチー商事 楽天市場店

部品番号の枝番が違っていますね。

ヤフオク落札額は100円~。

2TV リヤアーム

部品番号/2TV-22110-00
部品名称/リヤアームコンプリート
販売価格/販売終了
製造元/不明

ヤマハではスイングアームではなくリヤアームと呼称。

フレーム同様TCメッキ(スズコバメッキ)で、スチールの丸パイプを組み合わせたトラス構造でスタビライザーが付いたデザイン。
スズコバ+電着アニオン焼き付けクリア塗装仕上げ。
この塗装、アンチUVなのか黄変が見られないのは優秀だと思う。
但しハゲるのはメッキ上の塗装なので致し方ない。

メッキに塗装するならば、通常はエッチングプライマー(ウオッシュプライマー)で凹凸を付けなくてはならないが、装飾メッキにそんなことをする奴ぁいる訳ない。
自分はミッチャクロンを凄く信用しているので、ミッチャクロンをプライマーに抗UVクリア塗装で仕上げ直しするのが良い方法だと思う。
ミッチャクロン マルチ スプレー 420ml / 塗料密着剤 プライマー1,014円

塗装色は、ちょっと青味を足した色が良いと思う。
元の色もそんな感じがするんだけどどうだろう?
クロームメッキらしい黒ずみ感がスズコバでは出し切れないからね。

タイヤに接する面には亜鉛塗装が刷毛塗りされている。


メッキ剥離する場合、重量換算で大体5,000円くらい。
※剥離液廃棄処理代+手数料
メッキ屋さんは新品パーツにメッキを掛けるのが仕事なので、剥離に出す場合は綺麗に綺麗に、更に綺麗にして、塗装は完全に剥離して持ち込まなくてはなりません。
通常、失敗メッキを剥離するために使うものなので、メッキ屋さんとしてはあまり嬉しい作業ではないらしい。
サンドブラストで塗装剥がしてメッキ剥離してくれるところもあるが、そういうところは概して高い。

再メッキする場合は、スズコバ対応のメッキ屋さんを探すより、クロームメッキすべきと思います。
理由はまだ書いてないけど> 2TV メッキトラスフレーム 2


このアーム結構軽い。
ここによると5kgだそうだけれど、持ちやすいからかもっと軽く感じる。

素材はフレーム同様ハイテン(高張力鋼/製造メーカー新日鐵住金株式会社の商品名)だと思われます。
※理由は1975年製RD250/350がそうだからw(カワサキもハイテンだしきっと正しいと思う)
SCM(クロムモリブデン鋼)はあり得るだろうか?
MVアグスタやKTMなど(またはオールドレーサー)では使用しているけれど、もしSDRで使っていたら、メッキを売りにするよりも売りになるから絶対資料が残りますね。


ピボット幅 208mm
ピボットシャフト径 15mm

ヤフオクでの落札額は時価。
100円~なのだけれど、今すぐ欲しいという人が頑張るからなのか、結構な額まで行くことが、まま有る。


2TV メッキトラスフレーム 1
2TV メッキトラスフレーム 2

New KR250


Kawasaki рвется в Moto3?

SDR200はそのスリムさが美点。
スリムの為には単気筒が相応しい。
単気筒以外に無いか?

V型も良いね。
でも自分はカワサキ好き。
試しに250SS(S1)のトリプル載せてみた。
…こ、これは無いわあ…。

そう言えばKR250があるじゃない。
タンデムツインだぜ。
KR250はデザインが嫌いで手に入れることが無かったけど、SDRのデザインならこれは欲しい。

と言う訳でSDRのフレームにタンデムツインを載せてみたいと思った。
何とか載るか?と試しに以前エアクリーナーを入手してみた。
うん、行けそう。(行けそうというのはサイズ感のことで、実際スポっと嵌る訳ではありません)

最近ヤフオクでKR250の需要も一巡したようで、かなり安い。
直近ではエンジンが4,000円台。
書類なし丸車が10,000円台。
あー、タイミングが悪いわあ。

誰かやらない?
ヤフオク – KR250

トラスフレームのSDRライクな電動バイク


Endless-sphere.com
Endless-sphere.com – Suzuki RG250F Gamma conversion
The GSX-E

近所に電動カートをやっているおじさんが居て、話しをしている内に電動バイクを作ってみたくなった。

最初に手に入れたのはSDRのフレーム。
小さいバイクがマイブームだったから、何となく手に入れました。

ただね、排気量換算がすごくおかしい。
原付2種換算だと上限出力1kwで50ccエンジン車以下のパワーしか認められない。
その癖、その上のクラスになると上限無し。

当局はまるでやる気なしですね。(出力規定は昭和30年代から変わっていないそうですよ)
そんな訳でSDR電動化は凍結。
エンジン原2登録車両作りへと進む訳です。

でもでも、この写真見ると、やっぱアリだな、電動SDR。

電動スクーターが普及しない原因ってこれだと思うんだよね。
市街地は良いけど、ちょっと郊外に行って坂を登ろうとするとへこたれるんだそうです。
郊外住まいの人ほど、スクーターのような簡便な乗り物欲しいよね?
検討まではしても、実際に売れる訳がないw

2020に向けて改変しなさいよ>当局

2TV クラッチ


現在はSYSCASTMARKETINGSDN.BHD.というマレーシアの国営企業がTZMという車両用にこのクラッチボス(2TV-16371-00)を製造しています。
部品番号/2TV-16371-00
部品名称/ボス,クラツチ
販売価格/4,698円(税込)/2017年1月27日現在
製造元/SYSCASTMARKETINGSDN.BHD.


また、TZM用にはプレッシャープレート(37F-16351-00)も製造しています。
部品番号/37F-16351-00
部品名称/プレート,プレツシヤー 1
販売価格/2,592円(税込)/2017年1月27日現在
製造元/SYSCASTMARKETINGSDN.BHD.

部品番号/2TV-16150-00
部品名称/プライマリドリブンギアコンプリート
販売価格/販売終了
製造元/不明


クラッチハウジングはパーツ検索しても販売終了と寂しい回答。
中々見つかりません。※3RRはTZR150の型式
部品番号/3RR-16150-00
部品名称/プライマリツドリブンギア C
販売価格/販売終了
製造元/SYSCASTMARKETINGSDN.BHD.

3JM-16150-00しか無いのかな?
3JMのピストンは使えねぇ
なんて話もあってあまり安心して使えない気もするんだけれどもね。

TZMは結構カッコいいですね。

ヤフオク落札額は、5,000円以上10,000円あたり。

2TV ステップブラケット

部品番号/2TV-27442-00(左) 2TV-27443-00(右)
部品名称/ブラケツト 2 ブラケツト 3
販売価格/販売終了
製造元/株式会社津島ダイキャスト(現株式会社ファインキャテック)?

共有車種は無し。
フォワードステップになってしまっても良ければSRV250(4DN)及びルネッサの物が取付ピッチが一緒。

さて、このパーツは対策品になっているようです。
くるぶしでホールドする部分、やたらと細くて華奢ですが、更に裏から見ると肉抜きされて軽量化されています。

ステッププレート ↑前期 後期↓

しかし、手元の8000番台車両では肉抜き部分が埋まっています。
これは右側ブラケットに限った話で、左側は肉抜きのままです。

右側はリアブレーキのマスターシリンダー固定を兼ねていますので、転倒などで折れてしまうと、自走で帰ってくることが困難になります。
「リアブレーキなんて使わねーぜ!」
という方もいらっしゃると思いますが、教習所で指導されるようにブレーキは前後バランス良く効かせる基本に忠実な人ではそこで終了になってしまいます。

軽量に拘ったSDRという車両ですが、きっと初期の段階で問題が多く発生したのだろうと思われ、そのための対策ではないかと考えています。

何番台から変更されているのでしょうね?

塗装
電着ではなくクリアをガン吹きしていますが、プライマはどうしてるんでしょう?
硬化条件は焼き付けと思われますが塗料は何でしょう?
未検証です。

ヤフオク落札額は500円くらいから10,000円あたり。
リンケージやペダルの有無などでも違ってきます。
最近は安め。